ご無沙汰しています。
夏の平均最高気温が21℃程度の北国某所なのですが、
今年はどういうわけか暑い日が多い。
25℃とか普通に何度もある!
30℃とかもあったし!!!
家の中はおかげで連日30℃です。
そのせいで毎年暑い暑いとうだっていると
クーラー買えば?と言われてしまいましたwww
ちょっと本気で考えようかな…などと思っていたら
どうやらうちの一括集中暖房さん、専用機械を付けると
冷房も使えるらしい……ン十年住んでいて初めて知った事実…
いくらくらいするのか調べてみようかと思ってますww
********************
さて、キャベツさんと赤しそさんですが…
ずいぶんと大きくなりました。
赤しそさんは防虫ネットの上まで来るくらいに!!
こんなんなってます!!
所用があったのでホームセンターの園芸コーナーの方に
相談したら、そろそろすると赤しそも穂花がつくので伸びなくなるとのこと。
でも伯母のところの赤しそ君はもっとデカかったきがするよなぁ…
庭植えとプランターではサイズかわるのかなぁ…?
とりあえず園芸担当の方はほっといても大丈夫。
気になるならてっぺんをちょんぎるといいよ、といわれたので
もうしばらくネットのなかで窮屈にしてもらおうと思いますwww
そして、もう一方のキャベツさんはというと……
一週間ほどまえに急に葉っぱに妙な斑点が出現。
コンナカンジ……
病気になったのか?!と焦っていろいろネットで調べるも
似たような症状がなかなか見つからない。
これかな?と思うものはあってもなんか違う気がしてならない…と
不安だったので、ホームセンターの園芸コーナーの方に写真を見せて相談。
病気だったらいやだなぁ~と思っていたら、単なる日焼けとのことwww
予想以上にデリケートなキャベツさん。
病気じゃないと判明してほっとしたのもつかの間。
それよりも虫食いのほうがきになりますね、と店員さん。
防虫ネットはしてますか?ときかれたので
スス対策に年中つけてます。天気のいい日は風通しのためにはずしてますが…
と答えたら、ネットは外しちゃだめですよ~とwwwww
なので虫対策のために無農薬でいきたかったのですが農薬デビューです。
使用したのはコチラ↓
「エルサン粉剤2」。お値段は500円弱程度。
顆粒状なのかと勝手にそうぞうしていたのですが、ほんとに粒の細かい粉で
ゴム手越しの手触りは小麦粉みたいな感じでした。
10アールで3キロも使うような代物。当然ながらプランター栽培ごときでは
精々一つまみ程度……なのに最低で1㎏サイズ……
使い切ることできるんだろうか………wwwwww
とりあえず、ゴム手をして袋をあけて一つまみ…
マスクを忘れたので風の流れをみながら息止めてパラパラと……
おいしくなれよ~~~と願いつつこんなかんじで撒きましたw
水やりも液肥もネットの上からでいい、とは言われたけれど、
ススが被ったネットの上からはさすがに水やりははばかるので、
水やりのときだけネット外そう。
あ、ブログ用の写真とるときもwwwww
どちらにせよ、良かれと思って外したネットのせいで日焼けとか虫ついたりしたようなので…
ごめんよ、キャベツさん・゚・(ノД`;)・゚・
2016年8月12日金曜日
2016年6月23日木曜日
雨・雨・雨……
こんにちは。今日は写真はありませんw
今年はおかしい!!!!
なんでこんなに寒いんだ?!
あと一週間もすれば7月になろうかというのに、
本日現在屋内で暖房たいてます。・゚・(ノД`;)・゚・
今年はおかしい!!!!
なんでこんなに寒いんだ?!
あと一週間もすれば7月になろうかというのに、
本日現在屋内で暖房たいてます。・゚・(ノД`;)・゚・
ちなみに本日の最高気温は12℃くらいw
一日中曇り、時折小雨が降るといった感じです。
こんな日がここず~~~~~~~~~~っと続いています。
最初の数日は「水やりやらなくていい!ラッキー!」だなんて
こっそり思っていたのが祟ったのか、
太陽が出てきてくれません><
そこでちょっと気になったので気象庁のHPにて
生息地の日照時間を調べてみました。
その結果……萎えたwwww
22日までの記録がでていました。それを見たら…
前5日間合計:1.2時間(平年比:1.6%)
前10日間合計:6.9時間(平年比:16%)
前20日間合計:77.4時間(平年比:88%)
最低ここ10日間はおっそろしいくらい太陽の顔を拝んでいない!!
本来なら赤しそのほうにハダニ対策の液剤を
5~7日間隔で散布しないとならないのに、
ここしばらくの天気のせいで未だできていません。
ススだらけの(一応)防虫ネット)も水洗いしたいのに出来ていない><
ついでに液肥の準備をしたいのに、
まだできない!!!
変なところが気になりだすと止まらない性格なので、
続く雨に悶々としていますwww
そのうちまた夢にでもみるんじゃないだろうかwwwww
そんなこんなですが、キャベツとシソを気にしながら
とりあえず元気ですw
2016年6月19日日曜日
防虫ネット事情
こんにちは。
先日の更新以来雨だったりジリだったりとすぐれない天気が続いています。
こないだは大雨警報がでて1日にやく150㎜も降ったりしました。
北海道には梅雨がないとよく言われますが、この季節は北海道もそれなりに降ります。
それにしても今年は多い気がする……
そのせいで野菜たちが気になりすぎて、プランターの中がプール状態になってしまった!
というような夢までみて飛び起きましたよwwww
************************
基本自分はズボラです。テケトーですw
防虫ネットも下を「きゅっ」っと閉めることができるのに閉め方テケトーですw
なんせ虫以上に隣の銭湯のススが本当にひどいので、
我が家では「防虫も出来たらいいなな防煤ネット」ですww
ちなみに下の写真は昨日のモノ。
見事に積もってますww
前回のわずかに積もったのは当然撤去済み。
だけど1日でこんだけ積もります><
いやぁ~さすがにこれにはビックリして見た瞬間に
「なんじゃこりゃ~~~~~!!!」と叫びましたよwww
当然車の上もカオスでした。
もちろんお隣さんのボイラー担当の人に文句を言うのですが、
元締めたる社長がどうやらこういうことには無関心なようでwwww
…で、そっちばかりに気を取られていたら
ネットの内側にアリンコさんが何匹かうろうろしていたwwww
今日はそんなオチでww
晴れたらネット洗って裾をひもで縛ろう……w
先日の更新以来雨だったりジリだったりとすぐれない天気が続いています。
こないだは大雨警報がでて1日にやく150㎜も降ったりしました。
北海道には梅雨がないとよく言われますが、この季節は北海道もそれなりに降ります。
それにしても今年は多い気がする……
そのせいで野菜たちが気になりすぎて、プランターの中がプール状態になってしまった!
というような夢までみて飛び起きましたよwwww
************************
基本自分はズボラです。テケトーですw
防虫ネットも下を「きゅっ」っと閉めることができるのに閉め方テケトーですw
なんせ虫以上に隣の銭湯のススが本当にひどいので、
我が家では「防虫も出来たらいいなな防煤ネット」ですww
ちなみに下の写真は昨日のモノ。
見事に積もってますww
前回のわずかに積もったのは当然撤去済み。
だけど1日でこんだけ積もります><
いやぁ~さすがにこれにはビックリして見た瞬間に
「なんじゃこりゃ~~~~~!!!」と叫びましたよwww
当然車の上もカオスでした。
もちろんお隣さんのボイラー担当の人に文句を言うのですが、
元締めたる社長がどうやらこういうことには無関心なようでwwww
…で、そっちばかりに気を取られていたら
ネットの内側にアリンコさんが何匹かうろうろしていたwwww
今日はそんなオチでww
晴れたらネット洗って裾をひもで縛ろう……w
2016年6月5日日曜日
無謀な挑戦はじめました
土いじりもどちらかというと好きではない、
蜘蛛をみると半狂乱になるような、
サボテンすら枯らすある意味器用な奴が無謀なことを始めました。
それはなんとプランターで野菜(キャベツ&赤しそ)を育てる!!
果たしてちゃんと育てられるのか?
あるいはやっぱり枯らしてしまうのか?
これはそんなブログですwwww
当然ながら知識も全くないので、
プロフェッショナルの方や家庭菜園上級者からみたら
「なにやっとるんや、こいつwwwww」
ということも多々あるかと思いますが、
そこは超初心者ということで笑ってやってくださいましwww
************************
土いじりが嫌いな奴がなぜこんなことを始めたのか……
それはなんとも笑える理由からですw
自分以外の家族(親父殿と弟夫婦)がなす味噌が好きで、
ここ数年彼らのためにナスが嫌いな自分が作っています。
その材料の一つに赤しそがあるのですが、
近所に住む伯母の庭にある赤しそは庭の奥まったところにあるので
それを採取するのに苦手な蜘蛛の巣や虫をかいくぐらなくてはならない。
なら、採りやすいところで栽培すればよくね?と思ったのが
赤しそを作るきっかけに…
そしてキャベツは……
自分は葉物野菜がものすごく好きです。
キャベツも千切りどころかむしり取って丸かじりするのが好きですww
ウサギか?青虫か?などといわれるのですが、
そのくらい好きですww
と・こ・ろ・が!!!!
ここ数年スーパーで売っているキャベツが美味しくない;;
甘味が全くなく、青臭いだけ…
越冬キャベツや春キャベツですらそんな感じで
「おやつにキャベツ!」という自分には苦痛でしかない…
なら、自分で作ってみればいいんじゃね?と安直に思ってみたという…www
もちろんそんなことで簡単にできるとは思ってませんが、
農家の方々の数万分の一の苦労でも理解できれば…と思っていますw
…ということで、奮闘記始まります!!
登録:
投稿 (Atom)